株式会社プレジャーデサイン

私たちの目標

こんな“社会”を目指しています。

マーケティングを凶器として使わず、本当に価値ある商品・サービスを提供している企業を、業界のトップ企業にするサポートをする。
これは僕たちがずっと大切にしたいことです。

マーケティングは“いい商品を売る武器”にもなりますが、残念ながら“悪い商品を売る凶器”にもなってしまいます。
事実、資金力があれば大々的なプロモーションができ、粗悪品や詐欺商品も、うまくプロモーションをしかければ売れてしまいます。中身が伴っていなくても“見せ方”だけでうまく行ってしまいます。これでは、買った人が不幸になりますし、いい商品を売ろうしている会社が貧乏になっています。そんな社会はおかしいと思います。

そのために、僕たちはマーケティングを武器として、日本中や世界中に眠る、路地裏の名店のような「いい商品」を 「売れる商品変える」活動をし続けています。

でも、多くの場合、いい商品を作っている会社や経営者は職人気質で“見せ方”がもったいないんですよね。皆さんウデもあるし、想いもある、いい商品を提供しているのに、価値を伝えるのが下手であるがために残念な結果になってしまっています。

残念ながら、売り手が感じている“自分のウデ”も“商品の良さ”も見込み客に伝わり欲しくなる言葉にして、効率よく発信していかなければ、買い手には一切伝わりません。買い手はエスパーではありませんから…。

売り手が自分の商品は価値があると信じられるだけでもダメです。
売り手が商品価値を伝えるだけでもダメです。
もちろん、無理に売り込んでしまってもダメです。
買い手が「欲しい」と思ってくれる、相手に伝わるように価値を伝えないといけません。

これに気づけていない会社、また、気づいてはいるけどどう伝えればいいか分からいない会社。
世の中は、「もったいない人」「もったいない会社」で溢れています。

そんな会社様や経営者様にお伝えしている言葉があります。 「いい商品・サービスを売っているのであれば、お客様を守るためにも絶対に売れてください!」

いい商品が“路地裏の名店”でずっといたら、悩みを抱えたあなたの事を探している見込み客は、あなたを見つけることができません。そうしたら、その見込み客はずっと悩みを解決できずに苦しみ続けてしまいます。また、粗悪品に手を出し、時間もお金も無駄遣いをして悩み続けることになってしまいます。

あなたは、お客様をそんなに苦しめたままでよいのですか?
そんなお客様を助け出し、守るために、マーケティングを使ってほしいのです。

あなた“路地裏の名店”から“有名店”になることで、「助かった!」「あなたに会えてよかった」「この商品に出会えて人生が変わった」と喜んでくれる人が増えていきます。

あなたが商品を売ることは、お客様を救うことになります。

だから、一人でも多くの、まだ見ぬお客様を救うために、行動してほしいのです。 だから、売るための努力を諦めて欲しくないのです。 あなたの商品に出会えないことで不幸になる人を一人でも減らしてほしいのです。 それが売り手の義務だと僕たちは信じています。 そのため、僕たちプレジャーデサインは、いい商品を持っている会社様をご支援しています。

本来、マーケティングは消費者を守るものです。
いい商品が売れ、本当の意味消費者に価値を提供し、消費者が価格以上の成果や満足を得られるものであるべきです。いい商品がしっかりとマーケティングをすることで、粗悪品は世の中から排除され、市場が浄化されます。そして、お客様も本当にいい商品を手にすることができ、価値ある商品を提供する会社が利益を得ることができます。

僕たちプレジャーデサインのメンバーは、
価値(ウデ)を成果(カタチ)に変えるプロフェッショナル集団として、

  • 中小企業が持つ“いい商品”を“売れる”商品に変えて中小企業を元気にしていきたい。
  • 自分達の価値を確実に発信できる中小企業を、もっともっと増やしていきたい。
  • 日本中どこにあっても、日本中・世界中に価値を発信していける中小企業を増やしたい。
  • いい仕事をする中小企業が元気になり、日本中のシャッター通りを復活させたい。
  • 世界のどこにいてもビジネスで成功し幸せを掴むチャンスを与えたい。

そんな想いで、これからも日々活動を続けて参ります。

こんな会社を目指しています

プレジャーデサインは、以下のような長期ビジョンを掲げて活動しています。

2028年7月31日(月)までに
プレジャーデサイン11期

3社・連結売上30億で、東証マザーズに上場する。
国内の企業数、381万社のうちの0.1%(3,600社)に入る。

なぜ、当社が上場を目指すのか?その理由をお話しさせてください。

大企業や上場するような急成長する企業は、ぱっと見はすごく良く見えますが、中の実態が伴っていないことがあります。
人間関係が殺伐としていたり、ハラスメントが横行していたり、従業員を大切にできなかったり、離職率が高かったり、教育が悪いのにその人の人格を責める、給与が極端に低く抑えられたり、お客様に対して高い価値を提供できていなかったり、詐欺まがいの商品を無理やり契約してクレームが勃発していたり…。

「規模を大きくするためには、多少の犠牲は覚悟しなければならない」

僕はこの“企業にとってあたり前”に疑問を感じています。会社が儲かるためには犠牲は出る。これは結局誰かを踏み台にして、誰かを道具にして自分が成功するということです。そうでもしないと成功できないというのはおかしいんじゃないかと感じます。

僕は、「会社は常に目的・目標を叶えるための手段・道具」だと思っています。

  • 会社で働く人全てが、その人にとっての幸せな人生を叶えるための場所であり、ツールである
  • 会社の目的を叶える場所であり、ツールである
  • お客様が、悩みを解決して理想の未来を手に入れる場所であり、ツールである

そんな、人生のために会社を活用できる場所であり続けたいと願っています。自分さえ儲かればいい、自分さえ楽ができればいい、そんな場所ではないはずです。

僕は、社会を見ていてこんな違和感があります。

  • 通勤電車内にいるサラリーマンの顔が死んでいる
  • 居酒屋に行くと愚痴や不満を語る
    (起業家は居酒屋で夢や希望を語る)
  • 日曜日に「明日からまた仕事か...」と言っている
  • 子どもに夢を語れないし、背中でも何も語れない

そんな大人を見ていて、次の世代が社会に希望を持てるはずがないし、親を尊敬できるわけもない。
自分さえ儲かればいい、自分さえ楽ができればいい...
そんな場所ではないはずです。

人生の大半を過ごす「仕事」がこんな価値の低いものなのかなと、会社員の時からずっと疑問でした。
僕は仕事はもっと愉しいものだし、お客様に喜んでもらうことで生きがいを感じたり、成長できている喜びが感じられ、その結果としてお給料がもらえるというとっても素晴らしいものだと思っています。

やりたいことが稼げることになり、毎日の仕事が愉しめる大人が増えることは、その人にとっての「人生」が今までよりもずっと輝いていきますし、僕たちの次の世代、その次の世代の子供たちの教育という意味においても大切だと考えています。

これを形にするために、僕はこの会社を作り、仲間集めを始めました。
僕が僕の収入だけのために仕事をするのであれば、会社は作っていません。むしろ個人事業主のままの方が自由な時間も増えますし、収入も今よりも数倍高くなります。僕が欲しいのはそれではなく、社会に何を証明でき、何を残せるかという点です。
「こんな会社が成長するんだ」「そんなやり方でもうまくいくんだ」というものを残したいし、その想いを受け継いでくれる、人や会社を1社でも多く残したい。そんな思いで会社を立ち上げました。

だからこそ、会社が従業員を縛るのではなく、自由度を持たせた環境を提供し続けたい。そして、育児・介護・闘病など、どんな家庭環境があっても、働き・社会とつながり・感謝され・生きがいが感じられ・収入が入り・安定した生活ができる。
そんなチャンスに溢れた会社でありたいと願っています。

テレワークにこだわっているのも、そんな思いがあるからです。確かにテレワークは、社内コミュニケーションが低下し、連絡が遅延したり仲間同士での協力が活性化しにくいと言われており、テレワークをなくす会社も増えてきています。
でも、僕はこのテレワーク体制は絶対に維持し、テレワークでも会社は成長でき、仲間が助け合えることを世の中に示したいと考えています。そうすることで、育児・介護・闘病など様々な理由で一般的な会社で働けない人たちの働き口として、社会に貢献できる会社になりたいですし、こういう働き方ができることを日本中の会社に示す会社でありたいと願っています。

この人を助けたい!と思っても、人件費を払えるだけの、売上・仕事がなかったら雇用することができません。むしろ雇用し続けて、この環境を提供し続けることもできなくなってしまいます。それでは意味がない。

だから、いつでも色んな人を雇用できるよう、そして雇用し続けられる会社になるためにも売上を上げ続け、いまこの会社にいる大切な大好きな仲間が全員続けられる会社にしたいです。

新規事業もどんどん立ち上げていける会社に成長させ、給与待遇をもっともっと良くしていき、この会社に関わる人たち全てが幸せを感じられるようになりたいと願っています。
しかし、残念ながら、こんな想いを世の中に発信すると、「そんな考えは甘い」「そんなんじゃ会社は大きくできない」と言われてしまいます。

だからこそ、僕は、売上と環境が両立できることを世の中に示したいのです。
こんな自由度の高い会社でも、こんなきれいごとや理想ばかり掲げる会社でも、ちゃんと成長できるんだ!だれかを踏み台にしなくても、みんなを大切にできる会社でも成長できるんだ!ということを世の中に示したいのです。

一つの成功モデルとして、日本中・世界中からベンチマークされ、目標とされる会社をつくりたい。
そのためには、小さな小さな零細企業のままではだめなのです。
「それぐらいの小さな会社“なら”できるよね」で終わらされたくないのです。

日本国内に会社は381万社あります。そのうち、株式上場しているのはわずか0.1%、3,600社しかありません。(大企業の数は国内に1万1,000社)この上場企業になることは、社会から企業としてしっかりしていると認められた一つの証になります。

だからこそ、ここを目指したい。そして、いま一緒に仕事をしてくれているメンバーとそのとき、その場所で一緒に喜びを分かち合いたい。いまは零細企業だけど、このメンバーでそこが目指せたらすごく面白いし、ワクワクするなと思っています。そんな思いで2028年上場という目標を掲げました。

このようなビジョンを達成し、クライアント様や社内の大切なメンバーたちと一緒に最高の笑顔で喜びを分かち合うために、これからも日々精進し続けます。

ビジネスデザイナー
購買原理アナライザー
株式会社プレジャーデサイン 代表取締役

初回無料コンサルティング受付中!
などの各種お申込み・お問合せはこちら >

FOLLOW US
プレジャーデサイン公式SNS